
年配の親がスマホデビュー!?
まだまだガラケーをお持ちの年配の方が多いと思われる中、スマホを持ちたいシニア層が増えているようですね。
私の母(69才)も、つい先日スマホデビューしました。
その半年前には、義母(74才)もスマホデビューしています。
実は、これには一騒動あったんですよね・・・
この騒動の反省をふまえて、同世代の子供世代の方にお伝えしたいと思います。
目次
義母がスマホにしたいと言い出した
半年前の旦那との会話。
さぁ、知らないけど。
ママ調べてあげてよ。
最初に言っておきますと・・。
旦那は、二人兄弟の次男。
長男である義兄は、遠方に単身赴任中。
しかも機械系には、かなり疎いと思われる(私が見たところ)
どちらの息子家族も、他県に住んでおり、車でも1時間以上かかる距離。
義母は、夫である義父を亡くして半年経過。
どちらかというと、長男家族より次男であるわが家に、頼みごとをする事が多い。
きっとフットワークが軽いのと、長男は不在な事が多いからだと思われます。
聞いてみたところ、お父さんが亡くなってパソコンで調べてくれてた事も頼めなくなった。
「スマホなら自分で調べられるんでしょ?」
「ラインとやらを使えば、電話料金かからないんでしょ?」
だいたい、こんな内容だったと思います。
わが家は4人家族。
主人は会社から支給されているiPhoneで充分らしく、家族で保持しているスマホは3台です。
元々はキャリアで使用していましたが、3年前から調べに調べ(私が)
格安スマホに替えました。
一人当たり、一ヶ月7千円台だった利用料金が、3千円以内に収まっています。
中学生の次女に関しては、データーSIMを使わせているので、月1000円以内です。
3人で、月21,000円→7000円ですからね~
しかも本体代の分割が終われば、もっと下がります。
格安スマホ万歳です!
多分、そんな経緯で私に丸投げしてきたんですね(旦那が)
「メールと電話くらいしか使用しないし、ガラケーでもいいんじゃない?」
と正直思いましたけど、ご本人の意思により検討する事にしました。
機種や会社を選ぶポイント
まず、年配の方がスマホにするなら、気になるのは金額。
まず、使っていたガラケーの月額料金が基準かと思います。
もちろん格安SIMを利用すれば、問題なく安く押えられます。
でもキャリアからもスマホデビューする方向けに、安くなるキャンペーンをやっているんですね。
これがまた、シニア層の心を鷲づかみにするんですよ。
今なら、特別に○○円でスマホが持てる!とか。
親世代の常識って、有名で自分が知っている会社が1番な気がします。
これは携帯会社にとどまらず、全てがその傾向にあります。うちの場合(^_^;)
自分が知ってる会社が全てだと思ってますからね、私の母は。
中味は同じでも、パッケージが知らない所のだと確実にウケが悪いです。
あら、何このメーカー?的な(笑)
義母は、利用料金は安くなった方がいいとの事だったので、格安SIMで探す事にしました。
その際に、注意したポイントが次です。
①サービス内容を確認する
現在キャリアのガラケーを使っている家に多いのが、別のサービスと一緒に利用しているか?確認した方がいいです。
例えば、家の電話と同じ契約にする事で安いサービスを受けていたり、電気も電話もまとめて契約なんていうのもあります。
親も知らない内に、そういった契約をしてる場合もあるので、確認してあげて下さい。
同居していないと表面では分からない事が、出てきますもんね。
ちなみに義母は、亡くなった義父がJ:COMの契約をしていました。
料金に関係してくる可能性があったので、こちらもお得になるのでは?と調べる対象になりました。
②近くに窓口があり、アフターフォローが出来ること
いざスマホを使い始めると、分からない事がたくさん出てくると思います。
トラブルが起きる事だって、あるでしょう。
やはり窓口が近くにあって、問い合わせしやすいというのが安心かと思います。
同居している家族がいれば、疑問点もすぐ解決してしまう事もあるんですけどね。
でも一人暮らしの方なら、直接自分で問い合わせる窓口は必要だと思います。
③出来れば、同じ機種を持つ人がいること
ちょっとした分からないことも、同じ機種を使っている人が近くにいれば、解決する可能性が高いです。
自分が側で教えてあげられなくても、親御さんの友達でも構いません。
実際に聞ける立場の人で、同じ機種の人がいると教えてもらいやすいと思います。
決めたのは・・・結局!?
色んな事を考えながら、どれがいいか?結構調べました。
義母が利用してたガラケーが、auだったので、Yモバイルもいいのかな?と考えてたんです。
実店舗もあるし、後々便利かなって。
まず今のガラケーの契約状態が分からなかったので、義母さんに問い合わせを頼んだんです。
解約するにも、しばりとかあるかな?と思って。
「店舗に行って聞いてくるわ」と言われ、待つ事に。
後日、「スマホに機種変してきたわよ~」と連絡が。
え、えええええーーーっ(ー_ー)!!
義母、auでスマホに機種変されたそうです。
結局、これですよ。
いっぱい調べて、限りなく希望に近づけるよう頑張ってたんですが。
私の提案すべきスマホは、プレゼンの場さえいただけませんでした。
ご本人の意思で決めたのですから、私がどうこう言う権利はありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
親御さんや、知人から『スマホデビューしたい』と言われた時に、考えるポイントでした。
私の場合、取り越し苦労となってしまいました。
実際にスマホを使いだし、何とか試しているようです。
先日は「新幹線の時刻表を買いに行ってきた」と言ってたのには、汗が出ました。
「お、おかあさん。スマホで調べられますよ」と。
ちなみに、実母もキャリアで機種変したそうです(汗)
これから検討される方は、くれぐれも勝手に店舗へ行かせないという事も、
ポイントに付け加えておきたいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。